2007年10月24日
東北電力 仙台OLネットワーク
*七五三のお写真、毎日いろんな方にご覧いただいています。ありがとうございます。
くわしくはコチラのページです☆ → http://photowin.da-te.jp/e39438.html
さてさて。
今年の春にひきつづき、東北電力さんのワークショップでお世話になっています☆

今回は、「仙台OLネットワーク」ということで、テーマは「エネルギー」。
9名のOLさんたちが、二週に一度のワークショップで、エネルギーについて学んでらっしゃいます。
OLさんたちは、「ブログライター」ということで参加されていて、ただ単に「その日に行って、見たり聞いたりする」のではなく、OLネットワークのブログ更新のための記事を毎回きちんとまとめてらっしゃいます。
仙台OLネットワーク ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/sendaiol/

第一回は、フリーアナウンサーの渡辺祥子さんから、取材の基本や話の広げ方、短文のまとめ方などをレクチャーしていただいく「取材のキホン」。
これで、ブログライターとしての基礎はバッチリ!
第二回は、女川原子力発電所の見学。
発電所とPRセンターの両方にお邪魔して、原子力発電のしくみ、有用性、安全性、地域環境への取り組みなどについて学んできました。
原子力発電=コワイというイメージをもたれがちのようですが、だからこその「厳重な安全対策」。
参加したメンバーは、目からウロコの見学ツアーだったようでみんな瞳がキラキラ☆

大人になってからの勉強って、学生の時より楽しいなぁ、なんて思ったりもして(笑)
さて、この後は、中山イーナヤウンでのIHクッキングヒーターを使っての調理体験や、
ベガルタ仙台「ごみ減量プロジェクト」の取材。
こちらも楽しみです。
今回撮影というかたちで参加させていただいてずっと思っていることは、
エネルギーや環境問題について考えてみることで、
生活の在り方
仕事の効率、
毎日の食事、
もっと広げれば、人と人とのコミュニケーションのあり方など、
今の自分をいろんな角度から見つめなおすことに結び付くんだなぁ、ということ。
現代生活において「使わない」とこが不可能なエネルギー。
でも、「いずれなくなってしまう」石油や石炭などのエネルギー。
(このへんは、OLネットワークのブログに詳しくあるので、ぜひご参照を!)
じゃぁ、明日からどうしよう? 何ができるかな?と、
「エネルギー」を切り口に朝起きてから夜寝るまでを考えてみる。
すると、出てくる出てくる(笑)
掃除ひとつ、書類のコピーひとつ、もう数えらんないくらい。
OLさんはもちろん、OLじゃないオジサマたちも、ちょっと考えてみてくださいまし。
意外とおもしろい自分発見がありますよ☆
くわしくはコチラのページです☆ → http://photowin.da-te.jp/e39438.html
さてさて。
今年の春にひきつづき、東北電力さんのワークショップでお世話になっています☆

今回は、「仙台OLネットワーク」ということで、テーマは「エネルギー」。
9名のOLさんたちが、二週に一度のワークショップで、エネルギーについて学んでらっしゃいます。
OLさんたちは、「ブログライター」ということで参加されていて、ただ単に「その日に行って、見たり聞いたりする」のではなく、OLネットワークのブログ更新のための記事を毎回きちんとまとめてらっしゃいます。
仙台OLネットワーク ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/sendaiol/
第一回は、フリーアナウンサーの渡辺祥子さんから、取材の基本や話の広げ方、短文のまとめ方などをレクチャーしていただいく「取材のキホン」。
これで、ブログライターとしての基礎はバッチリ!
第二回は、女川原子力発電所の見学。
発電所とPRセンターの両方にお邪魔して、原子力発電のしくみ、有用性、安全性、地域環境への取り組みなどについて学んできました。
原子力発電=コワイというイメージをもたれがちのようですが、だからこその「厳重な安全対策」。
参加したメンバーは、目からウロコの見学ツアーだったようでみんな瞳がキラキラ☆
大人になってからの勉強って、学生の時より楽しいなぁ、なんて思ったりもして(笑)
さて、この後は、中山イーナヤウンでのIHクッキングヒーターを使っての調理体験や、
ベガルタ仙台「ごみ減量プロジェクト」の取材。
こちらも楽しみです。
今回撮影というかたちで参加させていただいてずっと思っていることは、
エネルギーや環境問題について考えてみることで、
生活の在り方
仕事の効率、
毎日の食事、
もっと広げれば、人と人とのコミュニケーションのあり方など、
今の自分をいろんな角度から見つめなおすことに結び付くんだなぁ、ということ。
現代生活において「使わない」とこが不可能なエネルギー。
でも、「いずれなくなってしまう」石油や石炭などのエネルギー。
(このへんは、OLネットワークのブログに詳しくあるので、ぜひご参照を!)
じゃぁ、明日からどうしよう? 何ができるかな?と、
「エネルギー」を切り口に朝起きてから夜寝るまでを考えてみる。
すると、出てくる出てくる(笑)
掃除ひとつ、書類のコピーひとつ、もう数えらんないくらい。
OLさんはもちろん、OLじゃないオジサマたちも、ちょっと考えてみてくださいまし。
意外とおもしろい自分発見がありますよ☆
Posted by フク@フォトウィン at
22:16
│Comments(0)