2007年10月24日
東北電力 仙台OLネットワーク
*七五三のお写真、毎日いろんな方にご覧いただいています。ありがとうございます。
くわしくはコチラのページです☆ → http://photowin.da-te.jp/e39438.html
さてさて。
今年の春にひきつづき、東北電力さんのワークショップでお世話になっています☆

今回は、「仙台OLネットワーク」ということで、テーマは「エネルギー」。
9名のOLさんたちが、二週に一度のワークショップで、エネルギーについて学んでらっしゃいます。
OLさんたちは、「ブログライター」ということで参加されていて、ただ単に「その日に行って、見たり聞いたりする」のではなく、OLネットワークのブログ更新のための記事を毎回きちんとまとめてらっしゃいます。
仙台OLネットワーク ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/sendaiol/

第一回は、フリーアナウンサーの渡辺祥子さんから、取材の基本や話の広げ方、短文のまとめ方などをレクチャーしていただいく「取材のキホン」。
これで、ブログライターとしての基礎はバッチリ!
第二回は、女川原子力発電所の見学。
発電所とPRセンターの両方にお邪魔して、原子力発電のしくみ、有用性、安全性、地域環境への取り組みなどについて学んできました。
原子力発電=コワイというイメージをもたれがちのようですが、だからこその「厳重な安全対策」。
参加したメンバーは、目からウロコの見学ツアーだったようでみんな瞳がキラキラ☆

大人になってからの勉強って、学生の時より楽しいなぁ、なんて思ったりもして(笑)
さて、この後は、中山イーナヤウンでのIHクッキングヒーターを使っての調理体験や、
ベガルタ仙台「ごみ減量プロジェクト」の取材。
こちらも楽しみです。
今回撮影というかたちで参加させていただいてずっと思っていることは、
エネルギーや環境問題について考えてみることで、
生活の在り方
仕事の効率、
毎日の食事、
もっと広げれば、人と人とのコミュニケーションのあり方など、
今の自分をいろんな角度から見つめなおすことに結び付くんだなぁ、ということ。
現代生活において「使わない」とこが不可能なエネルギー。
でも、「いずれなくなってしまう」石油や石炭などのエネルギー。
(このへんは、OLネットワークのブログに詳しくあるので、ぜひご参照を!)
じゃぁ、明日からどうしよう? 何ができるかな?と、
「エネルギー」を切り口に朝起きてから夜寝るまでを考えてみる。
すると、出てくる出てくる(笑)
掃除ひとつ、書類のコピーひとつ、もう数えらんないくらい。
OLさんはもちろん、OLじゃないオジサマたちも、ちょっと考えてみてくださいまし。
意外とおもしろい自分発見がありますよ☆
くわしくはコチラのページです☆ → http://photowin.da-te.jp/e39438.html
さてさて。
今年の春にひきつづき、東北電力さんのワークショップでお世話になっています☆

今回は、「仙台OLネットワーク」ということで、テーマは「エネルギー」。
9名のOLさんたちが、二週に一度のワークショップで、エネルギーについて学んでらっしゃいます。
OLさんたちは、「ブログライター」ということで参加されていて、ただ単に「その日に行って、見たり聞いたりする」のではなく、OLネットワークのブログ更新のための記事を毎回きちんとまとめてらっしゃいます。
仙台OLネットワーク ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/sendaiol/
第一回は、フリーアナウンサーの渡辺祥子さんから、取材の基本や話の広げ方、短文のまとめ方などをレクチャーしていただいく「取材のキホン」。
これで、ブログライターとしての基礎はバッチリ!
第二回は、女川原子力発電所の見学。
発電所とPRセンターの両方にお邪魔して、原子力発電のしくみ、有用性、安全性、地域環境への取り組みなどについて学んできました。
原子力発電=コワイというイメージをもたれがちのようですが、だからこその「厳重な安全対策」。
参加したメンバーは、目からウロコの見学ツアーだったようでみんな瞳がキラキラ☆
大人になってからの勉強って、学生の時より楽しいなぁ、なんて思ったりもして(笑)
さて、この後は、中山イーナヤウンでのIHクッキングヒーターを使っての調理体験や、
ベガルタ仙台「ごみ減量プロジェクト」の取材。
こちらも楽しみです。
今回撮影というかたちで参加させていただいてずっと思っていることは、
エネルギーや環境問題について考えてみることで、
生活の在り方
仕事の効率、
毎日の食事、
もっと広げれば、人と人とのコミュニケーションのあり方など、
今の自分をいろんな角度から見つめなおすことに結び付くんだなぁ、ということ。
現代生活において「使わない」とこが不可能なエネルギー。
でも、「いずれなくなってしまう」石油や石炭などのエネルギー。
(このへんは、OLネットワークのブログに詳しくあるので、ぜひご参照を!)
じゃぁ、明日からどうしよう? 何ができるかな?と、
「エネルギー」を切り口に朝起きてから夜寝るまでを考えてみる。
すると、出てくる出てくる(笑)
掃除ひとつ、書類のコピーひとつ、もう数えらんないくらい。
OLさんはもちろん、OLじゃないオジサマたちも、ちょっと考えてみてくださいまし。
意外とおもしろい自分発見がありますよ☆
Posted by フク@フォトウィン at
22:16
│Comments(0)
2007年10月09日
高橋邦典写真展

「ぼくの出会ったリベリアの子どもたち」という写真展が、
青葉区東勝山にある、中本誠司現代美術館というところで開催されています。
入場無料、14日日曜日まで。

高橋さんは、仙台ご出身の報道カメラマンです。
今回の写真展は、高橋さんがリベリア内戦で出会った4人の子供たちの写真がメインです。
子供たちが内戦という状況の中でみせた「生」の感情が
ドン、と伝わってくる写真です。
戦争ですから、決してきれいな写真ばかりではありません。
画像として、衝撃的なものもあります。
でも、現実です。
二次元の、「写真」という1枚のモノの奥に、何かを感じられると思います。
人間のイマジネーション力、感動力に訴える何かなんだと思います。
うーん。
こういうのは、どう書いても表せませんね。
なので、ぜひ、行ってみてきてください。
高橋さんのHPは、こちら http://www.kuniphoto.com/
そして、もうひとつ。
この写真展が開催されている、中本誠司現代美術館。
ここがまたステキなところで。
東勝山の住宅街に、突如、ガウディを連想させる建物!
ぜひ、足を運んでみてほしい場所です。
詳しくはコチラhttp://www.seishi-nakamoto.com/museum/index.html


Posted by フク@フォトウィン at
20:05
│Comments(2)
2007年10月05日
七五三♪
高校野球もなんとなくひとだんらく。
あとは社内でせっせと今年の3年生のアルバム制作をし、
つつがなく納品をする季節。
と同時に、新チームにもお邪魔してます☆
グラウンド納めの11月中旬まで、野球の撮影をしつつ。。。。。
この季節からのおもなお仕事は
七五三と成人式!
というわけで、今年の七五三第一弾、
佐藤家の子供たち!!!
気持ちいい秋晴れの日、護国神社、そして勾当台公園と定禅寺にいってきました。


きゃーっっ。
もう、かわいすぎです。
青い着物の二人は、なんと双子ちゃん。
ちっちゃい子は弟君です。
はじめ、お母様にお会いしたら「朝、写真館ではカメラを見てくれなくて。」とのこと。
そして双子ちゃんは、「写真キライ」と。とほほ。
数枚石段の上で撮ったものの、なんとなく「ちがうなー」という感じ。
やばいです。
これはもう、仲良くなるしかないじゃないですか。
というわけで、撮影放棄(笑)
動く獅子舞のおみくじ自販機に興味津々の彼らと、しばらく自販機の前で座り込んでお話タイム。
「カメラ、のぞいてみる??」
「うーん。。。。。。」
「さっき撮ったの、見てみる?」
「うーん。。。。」
「ほらほら。」

ニヤリです。 さすが男の子。キカイには興味あるらしく。

結果、こうなっちゃいました(笑)
まぁ、大事な商売道具ですが、いいじゃないですか。
さて。仲よくなったところで、ちゃんと撮ろうね♪
というわけで。
お参りしながら、楽しく遊んできました。

神様すすすすみません!

兄弟とはいえ、個性も違ってみんなさまざまな表情をみせてくれてとても楽しく撮影させていただきました。

さて。
護国神社のあとは、お約束の定禅寺と勾当台。
ハトに大喜びの子供たち。
ちなみに私はハトがまるっきりダメです。
なので、望遠で遠くから(笑)


定禅寺通りもみんなでお散歩。

家族そろってこんな笑顔の写真は、子どもたちが大きくなるとなかなか撮れないもの。
いまのうちに、たくさん撮っておきましょう☆
この写真を、彼らが中学生や高校生になった時に
どんな思いで観るのかと思うと、ワクワクします。
帰り際、双子のお兄ちゃんが
「また、一緒に写真撮ろうね」
と言ってくれました。
何よりうれしい一言!
また遊ぼうね☆
この日の撮影データは、20ページのアルバムになります。
もちろん、3人それぞれ違うものに。
ただいま制作真っ最中。
あんまりかわいらしすぎて、ニヤニヤしながらつくってます(笑)
☆七五三、成人式は撮影のみでももちろんOK。
くわしくはコチラからどうぞ。
http://photo-putit-win.com/myweb1_004.htm
あとは社内でせっせと今年の3年生のアルバム制作をし、
つつがなく納品をする季節。
と同時に、新チームにもお邪魔してます☆
グラウンド納めの11月中旬まで、野球の撮影をしつつ。。。。。
この季節からのおもなお仕事は
七五三と成人式!
というわけで、今年の七五三第一弾、
佐藤家の子供たち!!!
気持ちいい秋晴れの日、護国神社、そして勾当台公園と定禅寺にいってきました。


きゃーっっ。
もう、かわいすぎです。
青い着物の二人は、なんと双子ちゃん。
ちっちゃい子は弟君です。
はじめ、お母様にお会いしたら「朝、写真館ではカメラを見てくれなくて。」とのこと。
そして双子ちゃんは、「写真キライ」と。とほほ。
数枚石段の上で撮ったものの、なんとなく「ちがうなー」という感じ。
やばいです。
これはもう、仲良くなるしかないじゃないですか。
というわけで、撮影放棄(笑)
動く獅子舞のおみくじ自販機に興味津々の彼らと、しばらく自販機の前で座り込んでお話タイム。
「カメラ、のぞいてみる??」
「うーん。。。。。。」
「さっき撮ったの、見てみる?」
「うーん。。。。」
「ほらほら。」
ニヤリです。 さすが男の子。キカイには興味あるらしく。
結果、こうなっちゃいました(笑)
まぁ、大事な商売道具ですが、いいじゃないですか。
さて。仲よくなったところで、ちゃんと撮ろうね♪
というわけで。
お参りしながら、楽しく遊んできました。

神様すすすすみません!



兄弟とはいえ、個性も違ってみんなさまざまな表情をみせてくれてとても楽しく撮影させていただきました。

さて。
護国神社のあとは、お約束の定禅寺と勾当台。
ハトに大喜びの子供たち。
ちなみに私はハトがまるっきりダメです。
なので、望遠で遠くから(笑)


定禅寺通りもみんなでお散歩。

家族そろってこんな笑顔の写真は、子どもたちが大きくなるとなかなか撮れないもの。
いまのうちに、たくさん撮っておきましょう☆
この写真を、彼らが中学生や高校生になった時に
どんな思いで観るのかと思うと、ワクワクします。
帰り際、双子のお兄ちゃんが
「また、一緒に写真撮ろうね」
と言ってくれました。
何よりうれしい一言!
また遊ぼうね☆
この日の撮影データは、20ページのアルバムになります。
もちろん、3人それぞれ違うものに。
ただいま制作真っ最中。
あんまりかわいらしすぎて、ニヤニヤしながらつくってます(笑)
☆七五三、成人式は撮影のみでももちろんOK。
くわしくはコチラからどうぞ。
http://photo-putit-win.com/myweb1_004.htm
Posted by フク@フォトウィン at
21:30
│Comments(0)