2008年02月19日
みずほちゃん、いらっしゃい♪
先日、OH!バンデスでおなじみ、そしてだてブログでもおなじみ、真野みづほちゃんがいらっしゃいました☆
もちろん、撮影にいらしたのですよん♪
みづほちゃんのブログは、コチラ http://manomizuho.da-te.jp/
いろんなことに勉強熱心で、周りへの気遣いもとっても細やかなみづほちゃん。
ビューティーなイメージを、いい意味で裏切ってくれる、サバサバしたナイスな女の子です。
昼間は定禅寺通り、西公園で。
夕方からは事務所内のチビスタジオで。

外のみづほちゃんとはまるで別人に変身!
セクシーで上品で、まさにビューティー。
またしても「きゃーキレイ 本当にキレイ もうすんごいキレイ!」と
あほのように連発しながらハイテンションで撮影(笑)
きちんと自分の芯をもっている人は、
どんなところから撮っても、
いやらしくなくピシっとした美しさがでます。
みづほちゃん、また遊びにきてね♪
2008年02月03日
おひさしぶりです。
大変大変ごぶさたしております。
1月から鬼のような出荷作業に追われ、すっかり更新をさぼってしまいました^^;

さて、フォトウィン。
久々に、ホームページの画像を変えたりページを増やしたりしました。
サイト内の画像が1年以上前のものがほとんどだったので
新しいものにさしかえ、アルバムのページ見本なども公開しました☆
http://photo-putit-win.com/index.html
今日は節分。
気持も新たに、更新をマメにしていきますので
引き続きよろしくお願いいたしまする♪
※画像は、ロケーション撮影をさせていただいた真山さん☆とってもかわいらしくて明るい女の子です♪
1月から鬼のような出荷作業に追われ、すっかり更新をさぼってしまいました^^;

さて、フォトウィン。
久々に、ホームページの画像を変えたりページを増やしたりしました。
サイト内の画像が1年以上前のものがほとんどだったので
新しいものにさしかえ、アルバムのページ見本なども公開しました☆
http://photo-putit-win.com/index.html
今日は節分。
気持も新たに、更新をマメにしていきますので
引き続きよろしくお願いいたしまする♪
※画像は、ロケーション撮影をさせていただいた真山さん☆とってもかわいらしくて明るい女の子です♪
Posted by フク@フォトウィン at
22:32
│Comments(3)
2008年01月04日
あけまして・成人式☆
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
さてさて。
成人式、寒さの中、前撮りシーズン真っ最中です(笑)
昨年末に撮らせていただいたビューティーなお二人です☆
お友達同士でいらしていただき、楽しく撮影させていただきました☆
何人かで撮影することはこれまでも何度かありました。
これがまた、楽しいんだよなぁ♪


個性のまったく違うお二人ですが、それぞれとってもいい笑顔☆
撮ってるこっちまで、若くなる気が(笑)


アルバムは、成人式当日のお写真も入れてから作らせていただく予定。
楽しみにしててくださいね♪
☆☆成人式当日の撮影予定、そろそろいっぱいになりそうです☆☆
お早めにご予約くださいませ♪
現在の撮影可能時間→室内・屋外ともに 午前10時・11時 午後2時・3時~(3時以降は室内のみ)
(カメラマンは一人となります)
今年もよろしくお願いします☆
今年もよろしくおねがいします。
さてさて。
成人式、寒さの中、前撮りシーズン真っ最中です(笑)
昨年末に撮らせていただいたビューティーなお二人です☆
お友達同士でいらしていただき、楽しく撮影させていただきました☆
何人かで撮影することはこれまでも何度かありました。
これがまた、楽しいんだよなぁ♪
個性のまったく違うお二人ですが、それぞれとってもいい笑顔☆
撮ってるこっちまで、若くなる気が(笑)
アルバムは、成人式当日のお写真も入れてから作らせていただく予定。
楽しみにしててくださいね♪
☆☆成人式当日の撮影予定、そろそろいっぱいになりそうです☆☆
お早めにご予約くださいませ♪
現在の撮影可能時間→室内・屋外ともに 午前10時・11時 午後2時・3時~(3時以降は室内のみ)
(カメラマンは一人となります)
今年もよろしくお願いします☆
Posted by フク@フォトウィン at
17:59
│Comments(3)
2007年12月18日
がんばれ由規!
今日は、東京ヤクルトスワローズに入団が決まった、
仙台育英学園3年生の佐藤由規君の激励会!
仙台プラザホテルで盛大に行われました☆
そうそうたるメンバーのご挨拶やらご祝辞やら・・・・。
そして550名近いゲスト。
改めてプロの世界に行くんだなぁと、感慨もひとしお。
由規くんのご家族は、あの涙の会見でもわかるように、
とてもあたたかくて素敵なご家族★
家族に支えられ、先生やチームメイトに支えられてプロにいく由規くん。
スワローズでの背番号は、あの荒木大輔現ピッチングコーチと同じ11番。
これからどんな伝説をつくってくれるのか、楽しみ!
がんばれ由規!
交流戦で、フルスタに帰ってくるのを楽しみにしてるぞ!
2007年12月14日
かわいい♪もえちゃん☆
ヒカペーも始まり、いよいよ冬らしくなってきた仙台。
寒さもかなーりキビシクなってきました。
そんな中、寒さにめげず、あいもかわらず外でせっせと撮影しているフォトウィンです(笑)
さて、昨日のお客様はもえちゃん。

かわいい♪
なんともいえないかわいらしさただよう20才。
着物もちょっと古典柄の上品な赤。
帯も豪華でした☆

ちなみにもえちゃんも、いつもお世話になっている9Aのまたまた安藤さんのお客様。
ヘアもばっちり★
さて、私の日頃の行いが悪いのか!? 天気はあいみくの雨・・・
と思いきや、一瞬、雨が小ぶりに!
「外行こう、外!」
ということで、いつもの傘をもって、定禅寺通りへ!

雨の定禅寺で、着物+和傘の一行に、道行くオジサマたちも「なんだなんだ?どこのモデルさんだ?」と
ふりかえります。

せっかくの和傘、背景もちょっとそれっぽい方がいいよね♪
(三吉のお父さん、いつもありがとうございます!)
さて、空はまたまた怪しげな雲行きに。
9Aさんの店内にもどって、撮影の続きを。

寒い中、もえちゃんおつかれさまでした!

ステキな大人になってね♪
寒さもかなーりキビシクなってきました。
そんな中、寒さにめげず、あいもかわらず外でせっせと撮影しているフォトウィンです(笑)
さて、昨日のお客様はもえちゃん。

かわいい♪
なんともいえないかわいらしさただよう20才。
着物もちょっと古典柄の上品な赤。
帯も豪華でした☆

ちなみにもえちゃんも、いつもお世話になっている9Aのまたまた安藤さんのお客様。
ヘアもばっちり★
さて、私の日頃の行いが悪いのか!? 天気はあいみくの雨・・・
と思いきや、一瞬、雨が小ぶりに!
「外行こう、外!」
ということで、いつもの傘をもって、定禅寺通りへ!

雨の定禅寺で、着物+和傘の一行に、道行くオジサマたちも「なんだなんだ?どこのモデルさんだ?」と
ふりかえります。

せっかくの和傘、背景もちょっとそれっぽい方がいいよね♪
(三吉のお父さん、いつもありがとうございます!)
さて、空はまたまた怪しげな雲行きに。
9Aさんの店内にもどって、撮影の続きを。

寒い中、もえちゃんおつかれさまでした!

ステキな大人になってね♪
2007年12月12日
お問い合わせはお早めに☆

最近よく、「2年前の○○大会の写真、まだありますか?」とか、
「以前アルバムをつくったのですが、もう一冊おばあちゃんにあげたいので・・・つくれますか?」というお問い合わせが。
撮影したり制作したりしたこちらは「ぬぬぬぬぬ?なんだっけ??」と
大変失礼ながら思ってしまうこともしばしば。
イカンイカン。
私たちにとっては「たくさんの中のひとつの大会」なのですが、
お客様にとっては、大事な大事な時間なんですね。
うーん。
記憶力の問題だな。
データ管理の仕方などで、探せば「どこに何があるかわかる」状態でも、
お電話をいただいた、その瞬間に、
「ああ!!あれですよね!」と
わかるかわからないかでは大違い。
うーん。
記憶力の問題ですね。
はい。
がんばります。
お正月はみんなで写真を見返す、ということが多くなるようで。
なので、年内に「納品して!」というカケコミのお客様がおおくなります。
お早めに、お問い合わせ、ご発注くださいませ☆
http://photo-putit-win.com/myweb1_002.htm
2007年12月03日
ベガルタ仙台 試合も熱いけど・エコ熱いぞ!
久々に、ちゃんと仕事のお話です(笑)
東北電力「OLネットワーク」もいよいよ終盤。
先日は、ベガルタ仙台のエコプロジェクトを見学・取材してきました。

ベガルタの試合観戦に行かれたことのある方はもう、おわかりですよね♪
あの、通路にある「エコステーション」。あれです。
すごいですね。あれ、全部、サポーターのボランティアで運営されてるんです。
目に見えるところでは「エコステーション」ですが、
どんな場面にもバックヤードは存在するわけで、
もちろんこの取り組みにも、多くの方々の熱意がかかわっています。
詳しい取材内容はぜひ、「仙台OLネットワーク」のブログでどうぞ。
http://plaza.rakuten.co.jp/sendaiol/diary/200710270000/
今回感じたのは、ずばり、大人の情熱!!!
ベガルタ仙台という地元のサッカーチームを媒介にして、私たち市民の間に様々な意識が芽生えることになったんだろうなぁと。
私の勝手な印象ですが、仙台って、なんとなくすまし顔の、いろんなことに無関心な町のような気がしていました。
根っからの仙台市民の自分が言うのもヘンですが。
実際、商売をやっている人たちのお話を聞くと、そんな話もよく聞きますし。
ところが今回の取材で、そのイメージが、だいぶ変わりました。
ボランティアの方々の、さまざまな工夫と試行錯誤から生み出される、
ごみの分別、廃棄の仕方など。
これを、「試合観戦」というシチュエーションで、一般の観客が、学ぶことができるという仕組み。
私たちの生活の中で日々出てくるゴミについて、環境問題について、
家庭や職場でちょっと関心をもつきっかけになったり、
「効率のよいごみ出しのルール」として、よりよい廃棄の方法がベーシックになっていく、好循環。
これすべて、
昼間や平日はきちんとお仕事をされていて、
試合になると集まって来られる、
ボランティアの方がの熱意によって支えられています。
サポーターですよ。そりゃぁ、試合観たいにきまってるじゃないですか。
でも、それ以上に、外側からチームを支えたいという思い。
実際、取材で出会ったボランティアの方々は、まだ分別の仕方に不慣れなサポーターや子供に
丁寧に分別の仕方を教えたり、試合終了後のスタンドのごみを集める動作も敏速丁寧。
「やらされ仕事」ではなく、自らの意志によって行動がおこる本当の仕事。
その成果は数字でみると、とてもわかりやすく・・・
「エコプロジェクトを実施する以前のホームゲームでは、1試合につきゴミ袋で500袋以上のゴミが発生し、処理費用は1試合約10万円にもなった。
現在は、年平均で1試合約6万円から7万円だという。
2007年度のホームゲームは年間24試合だ。
仮に1試合4万円の節約×24試合で試算すると、年間で96万円の経費削減となる。」(OLネットワークブログより抜粋)
その成果に改めて頭が下がります。
そして、もう一つは、面倒くさがらずに、きちんと分別してごみを捨てていくサポーターの皆さん。

「ちっ。めんどくせーな」ではなく、
「当たり前」になっている。
素晴らしいスタンダードができあがっているんだなぁと、びっくりしました。
先日、奇跡のレストラン・カシータの高橋滋さんによる、ホスピタリティについてののセミナーに
参加、撮影させていただきました。
今回のテーマ 「思いは伝わる。」
高橋さんはいつもおっしゃいます。「思いは言葉にかえて、右足にのせて」。
企業の経営者向けて、「あなたの思いが、きちんと現場を通してお客さんに伝わっていますか?」と高橋さんは問いかけます。
どんなに経営者が、お客様を思って試行錯誤しても、それを伝える現場の仕組みができていないと
まるで意味がないという事実。
この講演を聞きながら、ベガルタのボランティアの方々を思い浮かべました。
現場に熱意があればお客様にきちんと伝わっていくということが、見事に体現されている「エコプロジェクト」。
チームを側面から応援しようという思いが、見事に右足にのって、行動になって伝わっていく。
私がいうのもまったくヘンですが、「やるじゃん、仙台の大人!」と、うれしくなっちゃいました。
さて。
本題は、エネルギーなんです(今さら・・・笑)
http://plaza.rakuten.co.jp/sendaiol/

様々な取材をとおして、エネルギー問題について考える、このワークショップもいよいよ終盤。
ガソリンや、灯油の値上がりが毎日新聞で取りざたされ、
スタンドの前をとおれば価格が毎日のように変わる、今。
そもそも、なんでそうなんだろう?石油に頼らざるを得ない生活は、いつまで続くんだろう?
ちょっと視点を変えて変えてみると、多分、10年先、50年先によりよい環境をのこしていけるヒントが
たくさん見つかります。
その小さいけれど大きな一歩を、ベガルタ仙台のエコプロジェクトが踏み出してくれたんだろうなぁと思います。
東北電力「OLネットワーク」もいよいよ終盤。
先日は、ベガルタ仙台のエコプロジェクトを見学・取材してきました。
ベガルタの試合観戦に行かれたことのある方はもう、おわかりですよね♪
あの、通路にある「エコステーション」。あれです。
すごいですね。あれ、全部、サポーターのボランティアで運営されてるんです。
目に見えるところでは「エコステーション」ですが、
どんな場面にもバックヤードは存在するわけで、
もちろんこの取り組みにも、多くの方々の熱意がかかわっています。
詳しい取材内容はぜひ、「仙台OLネットワーク」のブログでどうぞ。
http://plaza.rakuten.co.jp/sendaiol/diary/200710270000/
今回感じたのは、ずばり、大人の情熱!!!
ベガルタ仙台という地元のサッカーチームを媒介にして、私たち市民の間に様々な意識が芽生えることになったんだろうなぁと。
私の勝手な印象ですが、仙台って、なんとなくすまし顔の、いろんなことに無関心な町のような気がしていました。
根っからの仙台市民の自分が言うのもヘンですが。
実際、商売をやっている人たちのお話を聞くと、そんな話もよく聞きますし。
ところが今回の取材で、そのイメージが、だいぶ変わりました。
ボランティアの方々の、さまざまな工夫と試行錯誤から生み出される、
ごみの分別、廃棄の仕方など。
これを、「試合観戦」というシチュエーションで、一般の観客が、学ぶことができるという仕組み。
私たちの生活の中で日々出てくるゴミについて、環境問題について、
家庭や職場でちょっと関心をもつきっかけになったり、
「効率のよいごみ出しのルール」として、よりよい廃棄の方法がベーシックになっていく、好循環。
これすべて、
昼間や平日はきちんとお仕事をされていて、
試合になると集まって来られる、
ボランティアの方がの熱意によって支えられています。
サポーターですよ。そりゃぁ、試合観たいにきまってるじゃないですか。
でも、それ以上に、外側からチームを支えたいという思い。
実際、取材で出会ったボランティアの方々は、まだ分別の仕方に不慣れなサポーターや子供に
丁寧に分別の仕方を教えたり、試合終了後のスタンドのごみを集める動作も敏速丁寧。
「やらされ仕事」ではなく、自らの意志によって行動がおこる本当の仕事。
その成果は数字でみると、とてもわかりやすく・・・
「エコプロジェクトを実施する以前のホームゲームでは、1試合につきゴミ袋で500袋以上のゴミが発生し、処理費用は1試合約10万円にもなった。
現在は、年平均で1試合約6万円から7万円だという。
2007年度のホームゲームは年間24試合だ。
仮に1試合4万円の節約×24試合で試算すると、年間で96万円の経費削減となる。」(OLネットワークブログより抜粋)
その成果に改めて頭が下がります。
そして、もう一つは、面倒くさがらずに、きちんと分別してごみを捨てていくサポーターの皆さん。
「ちっ。めんどくせーな」ではなく、
「当たり前」になっている。
素晴らしいスタンダードができあがっているんだなぁと、びっくりしました。
先日、奇跡のレストラン・カシータの高橋滋さんによる、ホスピタリティについてののセミナーに
参加、撮影させていただきました。
今回のテーマ 「思いは伝わる。」
高橋さんはいつもおっしゃいます。「思いは言葉にかえて、右足にのせて」。
企業の経営者向けて、「あなたの思いが、きちんと現場を通してお客さんに伝わっていますか?」と高橋さんは問いかけます。
どんなに経営者が、お客様を思って試行錯誤しても、それを伝える現場の仕組みができていないと
まるで意味がないという事実。
この講演を聞きながら、ベガルタのボランティアの方々を思い浮かべました。
現場に熱意があればお客様にきちんと伝わっていくということが、見事に体現されている「エコプロジェクト」。
チームを側面から応援しようという思いが、見事に右足にのって、行動になって伝わっていく。
私がいうのもまったくヘンですが、「やるじゃん、仙台の大人!」と、うれしくなっちゃいました。
さて。
本題は、エネルギーなんです(今さら・・・笑)
http://plaza.rakuten.co.jp/sendaiol/

様々な取材をとおして、エネルギー問題について考える、このワークショップもいよいよ終盤。
ガソリンや、灯油の値上がりが毎日新聞で取りざたされ、
スタンドの前をとおれば価格が毎日のように変わる、今。
そもそも、なんでそうなんだろう?石油に頼らざるを得ない生活は、いつまで続くんだろう?
ちょっと視点を変えて変えてみると、多分、10年先、50年先によりよい環境をのこしていけるヒントが
たくさん見つかります。
その小さいけれど大きな一歩を、ベガルタ仙台のエコプロジェクトが踏み出してくれたんだろうなぁと思います。
2007年11月25日
仙台育英学園3年生と♪
久々の更新♪
本日は、仙台育英学園硬式野球部にお邪魔してきました☆
年に一度の「感謝祭」という行事で、
全員で、一日グラウンドで運動会的なことをする、楽しい一日。
私も今年で3回目。
毎回、楽しく撮影しつつ、お母さんたちの感動的においしい芋煮や、今日は豪華海鮮焼き♪までいただいてきました☆
佐々木先生、ご父兄の皆様いつもありがとうございます。
さて、
今年卒業する3年生たちとも、しばらくお別れです。
なので、一緒に撮ってきちゃいました。

みんなには、試合以外でも会う機会が多く各種行事で撮影に協力してもらったり。
特に名マネージャーの鹿間くんには、大変お世話になりました。ありがとう。
話題の佐藤由規君はもちろんですが、みんな本当に明るくて心やさしい「ライオン戦士」ばかりでした☆
これから卒業しても、みんな元気で。
たまにはグラウンドで会えるとうれしいなぁ♪
本日は、仙台育英学園硬式野球部にお邪魔してきました☆
年に一度の「感謝祭」という行事で、
全員で、一日グラウンドで運動会的なことをする、楽しい一日。
私も今年で3回目。
毎回、楽しく撮影しつつ、お母さんたちの感動的においしい芋煮や、今日は豪華海鮮焼き♪までいただいてきました☆
佐々木先生、ご父兄の皆様いつもありがとうございます。
さて、
今年卒業する3年生たちとも、しばらくお別れです。
なので、一緒に撮ってきちゃいました。
みんなには、試合以外でも会う機会が多く各種行事で撮影に協力してもらったり。
特に名マネージャーの鹿間くんには、大変お世話になりました。ありがとう。
話題の佐藤由規君はもちろんですが、みんな本当に明るくて心やさしい「ライオン戦士」ばかりでした☆
これから卒業しても、みんな元気で。
たまにはグラウンドで会えるとうれしいなぁ♪
Posted by フク@フォトウィン at
23:59
│Comments(0)
2007年11月09日
成人式!!!
はい。
成人式の季節です。
いやいやまだでしょ、とつっこまれそうですが、フォトウィンはもう前撮りシーズン!
そんなわけで、先日今年の第一弾、行ってきました!

いつもお世話になっている定禅寺通りの美容室、9Aエフェクトさんのお客さまです。
そしてもちろん撮影場所は定禅寺通り(笑)
「今日撮影してたでしょ!」と、最近はお電話、メールいただきます^^
いやいや、笑いごとではないですよ。
宮城が全国に誇る、けやき並木です!!!
宮城県民なら、ここで撮らずしてどうするっっ。ドンドンっ(机をたたく。)
ちまたではディスティネーションキャンペーン真っ盛りじゃないですか。
さて。わたしたちの成人式撮影は、もちろんアルバム制作までしっかりいたします。
よって、「はい。座ってパチリ」で終わるわけがありません。
そしてこの日は、和装→和装。
いつもは和装→洋装(普段着orちょっとおしゃれ着)が多いのですが、W和装ときけばもうこれは鼻息も荒く(笑)

もちろん、ヘアもメイクもネイルもイメチャンです。全然雰囲気かわりますよね!女の子って、不思議!
意外と人気なのが、和傘。

うーん。確かに、この非日常感、あんまり味わえないですもんね。

後ろ姿もステキ☆
さて、ちょっと緊張もほぐれたところで、お外へ♪

普段と着る物やシチュエーションが違うと、特に女性は表情が豊かに☆
自分では気づかない、そして見えない角度の美しさに、写真をとおして気づいてもらえたらうれしいです。
撮影した画像は、200枚を超えます☆
ただいま、アルバム制作真っ最中。
W和装なだけに、豪華で、美しいアルバムになりそうです。
もうちょっと待っててね♪

左が今回スタイリングをしてくださった9Aエフェクトの安藤さん。
いつも、スキのないパーフェクトなスタイリングと、お客様からの信頼に感心してしまいます☆
レンズをとおして、ご本人のキレイさはもちろん、ヘアやメイクの美しさにも「ひゃ~っっキレ~!」と言ってしまいます。
安藤さん、いつもありがとうございます。
フォトウィンの成人式撮影はこちらから☆
http://photo-putit-win.com/myweb1_004.htm
美容室さんからのお仕事も、お待ちしてまーす★
成人式の季節です。
いやいやまだでしょ、とつっこまれそうですが、フォトウィンはもう前撮りシーズン!
そんなわけで、先日今年の第一弾、行ってきました!
いつもお世話になっている定禅寺通りの美容室、9Aエフェクトさんのお客さまです。
そしてもちろん撮影場所は定禅寺通り(笑)
「今日撮影してたでしょ!」と、最近はお電話、メールいただきます^^
いやいや、笑いごとではないですよ。
宮城が全国に誇る、けやき並木です!!!
宮城県民なら、ここで撮らずしてどうするっっ。ドンドンっ(机をたたく。)
ちまたではディスティネーションキャンペーン真っ盛りじゃないですか。
さて。わたしたちの成人式撮影は、もちろんアルバム制作までしっかりいたします。
よって、「はい。座ってパチリ」で終わるわけがありません。
そしてこの日は、和装→和装。
いつもは和装→洋装(普段着orちょっとおしゃれ着)が多いのですが、W和装ときけばもうこれは鼻息も荒く(笑)
もちろん、ヘアもメイクもネイルもイメチャンです。全然雰囲気かわりますよね!女の子って、不思議!
意外と人気なのが、和傘。
うーん。確かに、この非日常感、あんまり味わえないですもんね。
後ろ姿もステキ☆
さて、ちょっと緊張もほぐれたところで、お外へ♪
普段と着る物やシチュエーションが違うと、特に女性は表情が豊かに☆
自分では気づかない、そして見えない角度の美しさに、写真をとおして気づいてもらえたらうれしいです。
撮影した画像は、200枚を超えます☆
ただいま、アルバム制作真っ最中。
W和装なだけに、豪華で、美しいアルバムになりそうです。
もうちょっと待っててね♪
左が今回スタイリングをしてくださった9Aエフェクトの安藤さん。
いつも、スキのないパーフェクトなスタイリングと、お客様からの信頼に感心してしまいます☆
レンズをとおして、ご本人のキレイさはもちろん、ヘアやメイクの美しさにも「ひゃ~っっキレ~!」と言ってしまいます。
安藤さん、いつもありがとうございます。
フォトウィンの成人式撮影はこちらから☆
http://photo-putit-win.com/myweb1_004.htm
美容室さんからのお仕事も、お待ちしてまーす★
Posted by フク@フォトウィン at
22:38
│Comments(2)
2007年11月03日
ももかさんとハルさん♪そして、フォレストプレス掲載☆
毎日アタフタしていて、すっかり更新がおくれ気味のフォトウィンです^^;
さて、話は2週間ほど前にさかのぼります。
今回は、ステキな女性お二人を撮影させていただきました。
心理学講座や交流分析講座の先生で、セラピストの和泉百香(いずみももか)さんと、
ネットでインディアンジュエリーのショップをお持ちの菊地治美(きくちはるみ)さん。
10月18日、寒い日が続いていたのに、その日はなぜか暖かくてジャケットいらずな一日☆
お二人と定禅寺通りのコーヒーショップで待ち合わせ、いつものように撮影開始。
ももかさんは、もう大きなお子さんもいらっしゃるというのに、とてもチャーミングでキラキラしています。
お仕事柄か、元気で前向きなパワーが、お話からも伝わってきます。
でも、ふんわりした雰囲気のなかにもキリっとした印象も。

太陽の光がすごく似合ってますよね♪
頬杖が似合いすぎです!!


お話しているだけで、こちらまでパワーがわいてくるももかさん、
ありがとうございます☆
ももかさんのブログはこちら http://plaza.rakuten.co.jp/momokaizumi/
さて、一方のハルさん。
じゃっかん低めの声と、ナチュラルな笑顔が魅力です。
取り扱ってらっしゃるインディアンジュエリー、ハワイアンジュエリーをつけての撮影です☆

ハルさんもご自身でお仕事をやってらっしゃる方特有の、キリリとした何かをもってらっしゃいます。
そして何よりも、ナチュラルで飾らない感じが、最大の魅力☆

もちろん、ジュエリーもすてきです。

ハルさんのサイトはこちら http://m-house05.com/
さてさて。ちょっとお知らせです☆
フォレストプレス、というフリーペーパーをご存じでしょうか。
たくさんのフリーペーパーがある中で、若い人に限らず楽しめる、なかなかおもしろいフリーペーパーです。
男性にも、けっこう楽しい記事が満載です。
最近、このフォレストプレスさんに、撮影のお仕事や取材記事作成のお仕事でお世話になっています。
そして!!
じゃじゃーん!!

10月半ばに発行された号から、なんとフォトウィンのページを設けていただいています。
私たちが撮らせていただいた素敵な方々を誌面でご紹介しながら、
写真の楽しさや、記録の大切さを知っていただこうというページです。
10月は、24ページに掲載していただいてます。 http://www.forest-press.com/download/2007_10.php
サイト上でも、各ページご覧いただけますので、ぜひ読んでみてください!!
次回は、11月半ばごろ、地下鉄の改札付近や市内のオフィス宅配でお目にかかります。
見かけた方は、ぜひご覧くださいね☆
さて、話は2週間ほど前にさかのぼります。
今回は、ステキな女性お二人を撮影させていただきました。
心理学講座や交流分析講座の先生で、セラピストの和泉百香(いずみももか)さんと、
ネットでインディアンジュエリーのショップをお持ちの菊地治美(きくちはるみ)さん。
10月18日、寒い日が続いていたのに、その日はなぜか暖かくてジャケットいらずな一日☆
お二人と定禅寺通りのコーヒーショップで待ち合わせ、いつものように撮影開始。
ももかさんは、もう大きなお子さんもいらっしゃるというのに、とてもチャーミングでキラキラしています。
お仕事柄か、元気で前向きなパワーが、お話からも伝わってきます。
でも、ふんわりした雰囲気のなかにもキリっとした印象も。
太陽の光がすごく似合ってますよね♪
頬杖が似合いすぎです!!
お話しているだけで、こちらまでパワーがわいてくるももかさん、
ありがとうございます☆
ももかさんのブログはこちら http://plaza.rakuten.co.jp/momokaizumi/
さて、一方のハルさん。
じゃっかん低めの声と、ナチュラルな笑顔が魅力です。
取り扱ってらっしゃるインディアンジュエリー、ハワイアンジュエリーをつけての撮影です☆
ハルさんもご自身でお仕事をやってらっしゃる方特有の、キリリとした何かをもってらっしゃいます。
そして何よりも、ナチュラルで飾らない感じが、最大の魅力☆
もちろん、ジュエリーもすてきです。
ハルさんのサイトはこちら http://m-house05.com/
さてさて。ちょっとお知らせです☆
フォレストプレス、というフリーペーパーをご存じでしょうか。
たくさんのフリーペーパーがある中で、若い人に限らず楽しめる、なかなかおもしろいフリーペーパーです。
男性にも、けっこう楽しい記事が満載です。
最近、このフォレストプレスさんに、撮影のお仕事や取材記事作成のお仕事でお世話になっています。
そして!!
じゃじゃーん!!
10月半ばに発行された号から、なんとフォトウィンのページを設けていただいています。
私たちが撮らせていただいた素敵な方々を誌面でご紹介しながら、
写真の楽しさや、記録の大切さを知っていただこうというページです。
10月は、24ページに掲載していただいてます。 http://www.forest-press.com/download/2007_10.php
サイト上でも、各ページご覧いただけますので、ぜひ読んでみてください!!
次回は、11月半ばごろ、地下鉄の改札付近や市内のオフィス宅配でお目にかかります。
見かけた方は、ぜひご覧くださいね☆
Posted by フク@フォトウィン at
19:34
│Comments(5)
2007年10月24日
東北電力 仙台OLネットワーク
*七五三のお写真、毎日いろんな方にご覧いただいています。ありがとうございます。
くわしくはコチラのページです☆ → http://photowin.da-te.jp/e39438.html
さてさて。
今年の春にひきつづき、東北電力さんのワークショップでお世話になっています☆

今回は、「仙台OLネットワーク」ということで、テーマは「エネルギー」。
9名のOLさんたちが、二週に一度のワークショップで、エネルギーについて学んでらっしゃいます。
OLさんたちは、「ブログライター」ということで参加されていて、ただ単に「その日に行って、見たり聞いたりする」のではなく、OLネットワークのブログ更新のための記事を毎回きちんとまとめてらっしゃいます。
仙台OLネットワーク ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/sendaiol/

第一回は、フリーアナウンサーの渡辺祥子さんから、取材の基本や話の広げ方、短文のまとめ方などをレクチャーしていただいく「取材のキホン」。
これで、ブログライターとしての基礎はバッチリ!
第二回は、女川原子力発電所の見学。
発電所とPRセンターの両方にお邪魔して、原子力発電のしくみ、有用性、安全性、地域環境への取り組みなどについて学んできました。
原子力発電=コワイというイメージをもたれがちのようですが、だからこその「厳重な安全対策」。
参加したメンバーは、目からウロコの見学ツアーだったようでみんな瞳がキラキラ☆

大人になってからの勉強って、学生の時より楽しいなぁ、なんて思ったりもして(笑)
さて、この後は、中山イーナヤウンでのIHクッキングヒーターを使っての調理体験や、
ベガルタ仙台「ごみ減量プロジェクト」の取材。
こちらも楽しみです。
今回撮影というかたちで参加させていただいてずっと思っていることは、
エネルギーや環境問題について考えてみることで、
生活の在り方
仕事の効率、
毎日の食事、
もっと広げれば、人と人とのコミュニケーションのあり方など、
今の自分をいろんな角度から見つめなおすことに結び付くんだなぁ、ということ。
現代生活において「使わない」とこが不可能なエネルギー。
でも、「いずれなくなってしまう」石油や石炭などのエネルギー。
(このへんは、OLネットワークのブログに詳しくあるので、ぜひご参照を!)
じゃぁ、明日からどうしよう? 何ができるかな?と、
「エネルギー」を切り口に朝起きてから夜寝るまでを考えてみる。
すると、出てくる出てくる(笑)
掃除ひとつ、書類のコピーひとつ、もう数えらんないくらい。
OLさんはもちろん、OLじゃないオジサマたちも、ちょっと考えてみてくださいまし。
意外とおもしろい自分発見がありますよ☆
くわしくはコチラのページです☆ → http://photowin.da-te.jp/e39438.html
さてさて。
今年の春にひきつづき、東北電力さんのワークショップでお世話になっています☆

今回は、「仙台OLネットワーク」ということで、テーマは「エネルギー」。
9名のOLさんたちが、二週に一度のワークショップで、エネルギーについて学んでらっしゃいます。
OLさんたちは、「ブログライター」ということで参加されていて、ただ単に「その日に行って、見たり聞いたりする」のではなく、OLネットワークのブログ更新のための記事を毎回きちんとまとめてらっしゃいます。
仙台OLネットワーク ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/sendaiol/
第一回は、フリーアナウンサーの渡辺祥子さんから、取材の基本や話の広げ方、短文のまとめ方などをレクチャーしていただいく「取材のキホン」。
これで、ブログライターとしての基礎はバッチリ!
第二回は、女川原子力発電所の見学。
発電所とPRセンターの両方にお邪魔して、原子力発電のしくみ、有用性、安全性、地域環境への取り組みなどについて学んできました。
原子力発電=コワイというイメージをもたれがちのようですが、だからこその「厳重な安全対策」。
参加したメンバーは、目からウロコの見学ツアーだったようでみんな瞳がキラキラ☆
大人になってからの勉強って、学生の時より楽しいなぁ、なんて思ったりもして(笑)
さて、この後は、中山イーナヤウンでのIHクッキングヒーターを使っての調理体験や、
ベガルタ仙台「ごみ減量プロジェクト」の取材。
こちらも楽しみです。
今回撮影というかたちで参加させていただいてずっと思っていることは、
エネルギーや環境問題について考えてみることで、
生活の在り方
仕事の効率、
毎日の食事、
もっと広げれば、人と人とのコミュニケーションのあり方など、
今の自分をいろんな角度から見つめなおすことに結び付くんだなぁ、ということ。
現代生活において「使わない」とこが不可能なエネルギー。
でも、「いずれなくなってしまう」石油や石炭などのエネルギー。
(このへんは、OLネットワークのブログに詳しくあるので、ぜひご参照を!)
じゃぁ、明日からどうしよう? 何ができるかな?と、
「エネルギー」を切り口に朝起きてから夜寝るまでを考えてみる。
すると、出てくる出てくる(笑)
掃除ひとつ、書類のコピーひとつ、もう数えらんないくらい。
OLさんはもちろん、OLじゃないオジサマたちも、ちょっと考えてみてくださいまし。
意外とおもしろい自分発見がありますよ☆
Posted by フク@フォトウィン at
22:16
│Comments(0)
2007年10月09日
高橋邦典写真展

「ぼくの出会ったリベリアの子どもたち」という写真展が、
青葉区東勝山にある、中本誠司現代美術館というところで開催されています。
入場無料、14日日曜日まで。

高橋さんは、仙台ご出身の報道カメラマンです。
今回の写真展は、高橋さんがリベリア内戦で出会った4人の子供たちの写真がメインです。
子供たちが内戦という状況の中でみせた「生」の感情が
ドン、と伝わってくる写真です。
戦争ですから、決してきれいな写真ばかりではありません。
画像として、衝撃的なものもあります。
でも、現実です。
二次元の、「写真」という1枚のモノの奥に、何かを感じられると思います。
人間のイマジネーション力、感動力に訴える何かなんだと思います。
うーん。
こういうのは、どう書いても表せませんね。
なので、ぜひ、行ってみてきてください。
高橋さんのHPは、こちら http://www.kuniphoto.com/
そして、もうひとつ。
この写真展が開催されている、中本誠司現代美術館。
ここがまたステキなところで。
東勝山の住宅街に、突如、ガウディを連想させる建物!
ぜひ、足を運んでみてほしい場所です。
詳しくはコチラhttp://www.seishi-nakamoto.com/museum/index.html


Posted by フク@フォトウィン at
20:05
│Comments(2)
2007年10月05日
七五三♪
高校野球もなんとなくひとだんらく。
あとは社内でせっせと今年の3年生のアルバム制作をし、
つつがなく納品をする季節。
と同時に、新チームにもお邪魔してます☆
グラウンド納めの11月中旬まで、野球の撮影をしつつ。。。。。
この季節からのおもなお仕事は
七五三と成人式!
というわけで、今年の七五三第一弾、
佐藤家の子供たち!!!
気持ちいい秋晴れの日、護国神社、そして勾当台公園と定禅寺にいってきました。


きゃーっっ。
もう、かわいすぎです。
青い着物の二人は、なんと双子ちゃん。
ちっちゃい子は弟君です。
はじめ、お母様にお会いしたら「朝、写真館ではカメラを見てくれなくて。」とのこと。
そして双子ちゃんは、「写真キライ」と。とほほ。
数枚石段の上で撮ったものの、なんとなく「ちがうなー」という感じ。
やばいです。
これはもう、仲良くなるしかないじゃないですか。
というわけで、撮影放棄(笑)
動く獅子舞のおみくじ自販機に興味津々の彼らと、しばらく自販機の前で座り込んでお話タイム。
「カメラ、のぞいてみる??」
「うーん。。。。。。」
「さっき撮ったの、見てみる?」
「うーん。。。。」
「ほらほら。」

ニヤリです。 さすが男の子。キカイには興味あるらしく。

結果、こうなっちゃいました(笑)
まぁ、大事な商売道具ですが、いいじゃないですか。
さて。仲よくなったところで、ちゃんと撮ろうね♪
というわけで。
お参りしながら、楽しく遊んできました。

神様すすすすみません!

兄弟とはいえ、個性も違ってみんなさまざまな表情をみせてくれてとても楽しく撮影させていただきました。

さて。
護国神社のあとは、お約束の定禅寺と勾当台。
ハトに大喜びの子供たち。
ちなみに私はハトがまるっきりダメです。
なので、望遠で遠くから(笑)


定禅寺通りもみんなでお散歩。

家族そろってこんな笑顔の写真は、子どもたちが大きくなるとなかなか撮れないもの。
いまのうちに、たくさん撮っておきましょう☆
この写真を、彼らが中学生や高校生になった時に
どんな思いで観るのかと思うと、ワクワクします。
帰り際、双子のお兄ちゃんが
「また、一緒に写真撮ろうね」
と言ってくれました。
何よりうれしい一言!
また遊ぼうね☆
この日の撮影データは、20ページのアルバムになります。
もちろん、3人それぞれ違うものに。
ただいま制作真っ最中。
あんまりかわいらしすぎて、ニヤニヤしながらつくってます(笑)
☆七五三、成人式は撮影のみでももちろんOK。
くわしくはコチラからどうぞ。
http://photo-putit-win.com/myweb1_004.htm
あとは社内でせっせと今年の3年生のアルバム制作をし、
つつがなく納品をする季節。
と同時に、新チームにもお邪魔してます☆
グラウンド納めの11月中旬まで、野球の撮影をしつつ。。。。。
この季節からのおもなお仕事は
七五三と成人式!
というわけで、今年の七五三第一弾、
佐藤家の子供たち!!!
気持ちいい秋晴れの日、護国神社、そして勾当台公園と定禅寺にいってきました。


きゃーっっ。
もう、かわいすぎです。
青い着物の二人は、なんと双子ちゃん。
ちっちゃい子は弟君です。
はじめ、お母様にお会いしたら「朝、写真館ではカメラを見てくれなくて。」とのこと。
そして双子ちゃんは、「写真キライ」と。とほほ。
数枚石段の上で撮ったものの、なんとなく「ちがうなー」という感じ。
やばいです。
これはもう、仲良くなるしかないじゃないですか。
というわけで、撮影放棄(笑)
動く獅子舞のおみくじ自販機に興味津々の彼らと、しばらく自販機の前で座り込んでお話タイム。
「カメラ、のぞいてみる??」
「うーん。。。。。。」
「さっき撮ったの、見てみる?」
「うーん。。。。」
「ほらほら。」
ニヤリです。 さすが男の子。キカイには興味あるらしく。
結果、こうなっちゃいました(笑)
まぁ、大事な商売道具ですが、いいじゃないですか。
さて。仲よくなったところで、ちゃんと撮ろうね♪
というわけで。
お参りしながら、楽しく遊んできました。

神様すすすすみません!



兄弟とはいえ、個性も違ってみんなさまざまな表情をみせてくれてとても楽しく撮影させていただきました。

さて。
護国神社のあとは、お約束の定禅寺と勾当台。
ハトに大喜びの子供たち。
ちなみに私はハトがまるっきりダメです。
なので、望遠で遠くから(笑)


定禅寺通りもみんなでお散歩。

家族そろってこんな笑顔の写真は、子どもたちが大きくなるとなかなか撮れないもの。
いまのうちに、たくさん撮っておきましょう☆
この写真を、彼らが中学生や高校生になった時に
どんな思いで観るのかと思うと、ワクワクします。
帰り際、双子のお兄ちゃんが
「また、一緒に写真撮ろうね」
と言ってくれました。
何よりうれしい一言!
また遊ぼうね☆
この日の撮影データは、20ページのアルバムになります。
もちろん、3人それぞれ違うものに。
ただいま制作真っ最中。
あんまりかわいらしすぎて、ニヤニヤしながらつくってます(笑)
☆七五三、成人式は撮影のみでももちろんOK。
くわしくはコチラからどうぞ。
http://photo-putit-win.com/myweb1_004.htm
Posted by フク@フォトウィン at
21:30
│Comments(0)
2007年09月29日
オータムセミナー!!!!
さあ。いよいよ。
29日は東北福祉大ステーションキャンパスに集合ですよ!
とにかくおもしろそうな講座目白押し。
フォトウィンご推薦の講師は以下の方々。
熊谷きゅうえい先生(美容室9A経営。宮城の美容業界になくてはならない人)
小野 幸助社長(建築工房 零 社長 すばらしい設計をする木の博士。)
長久保美奈先生(全国で活躍するマナーの先生。カラオケはキューティーハニーがお得意)
雪音りえさん (何度もご紹介しているパワーストーンのジュエリーデザイナー。講座でスピリチュアルな世界爆発)
我妻一彦 (弊社 代表。うちのボス。メモリアルについて熱く語ります。素敵な画像、大放出♪)
そしてそして。
三浦邦夫先生!!!(仙台三高、富谷高校をベスト4まで導いた、宮城の高校野球界の<闘将・三浦>子供たちに熱いメッセージを)
みなさん、オータムセミナーの講師をお願いしたら、二つ返事で「ぜひ!」と引き受けてくれた熱い方々。
生きるためのヒント、あるべき自分像が絶対見えてくる明日のオータムセミナー。
キーワードは
「誰もが先生。誰もが生徒。」
学生も、いいトシした大人もしっかり楽しく学べる1日。
明日は(ってか、もう今日だよね)
東北福祉大学ステーションキャンパスへ!
http://www.eenet-tohoku.jp/html/autumn/
29日は東北福祉大ステーションキャンパスに集合ですよ!
とにかくおもしろそうな講座目白押し。
フォトウィンご推薦の講師は以下の方々。
熊谷きゅうえい先生(美容室9A経営。宮城の美容業界になくてはならない人)
小野 幸助社長(建築工房 零 社長 すばらしい設計をする木の博士。)
長久保美奈先生(全国で活躍するマナーの先生。カラオケはキューティーハニーがお得意)
雪音りえさん (何度もご紹介しているパワーストーンのジュエリーデザイナー。講座でスピリチュアルな世界爆発)
我妻一彦 (弊社 代表。うちのボス。メモリアルについて熱く語ります。素敵な画像、大放出♪)
そしてそして。
三浦邦夫先生!!!(仙台三高、富谷高校をベスト4まで導いた、宮城の高校野球界の<闘将・三浦>子供たちに熱いメッセージを)
みなさん、オータムセミナーの講師をお願いしたら、二つ返事で「ぜひ!」と引き受けてくれた熱い方々。
生きるためのヒント、あるべき自分像が絶対見えてくる明日のオータムセミナー。
キーワードは
「誰もが先生。誰もが生徒。」
学生も、いいトシした大人もしっかり楽しく学べる1日。
明日は(ってか、もう今日だよね)
東北福祉大学ステーションキャンパスへ!
http://www.eenet-tohoku.jp/html/autumn/
Posted by フク@フォトウィン at
02:43
│Comments(0)
2007年09月25日
ライブ、やっちゃいました。<お仕事日記番外編>
やっちゃいました。
はい。
ライブやっちゃいました。
はい。
と、いうことで、今回は全くお仕事日記ではないので、番外編ということで☆

9月23日、国分町通りにある「ライブハウス リメンバー」で、
「秋の大収穫祭! イロンナ音が集まりました♪」というライブをやりました。
5グループ合同です。いわゆる タイバン、ってやつですね。
うちのボスと私が実はそれぞれ趣味で音楽をやっているので、
ならば音楽仲間を集めてやっちゃおう!
ということで。
なんとアバウトな(笑)
いやいや、ちゃんとまじめに理由があるんです。
音楽をやっていると、意外と自分の好きなジャンルだったり同じライブハウスでよく会う面々の音しか聴かない、ということがありがちで。
でも、全然接点がなさそうに見える人たちでも、実際に聴いたり見たりすると
「お!!これちょっとおもしろいじゃん」とか
「お!なんだ、こんなかっこいい音楽をやってる人たちがいるんだ!」とか。
いろんな発見があったりします。
そして、みなさん、大マジメに音楽をやっているわけで。
そんなオトナの一生懸命を、もっと多くの人たちに観てもらいたい!
聴くのが好きな人たちにも、元気になってもらいたい!
「だったら、いろんな音を集めて、みんなに聴いてもらおう!」ということになったのです。
私たちは「写真はコミュニケーションだ!」と考えて日々仕事をしていますが、
音楽もまさに、そう。
万国共通の言語が音楽ですよね。
今回も、出演者同志でおろんなコミュニケーションがはかれたり、
お互いのリハや本番を観て、さまざまな刺激をうけたようです。
そして、「また一緒にやろうね!」と
あたたかい言葉をいただきました。
今回は、なんと100名近いお客様にきていただき、
4時間という長丁場にもかかわらず、
たくさんのみなさんに最後まで観ていただきました。
また、出演者でもなんでもないのに、当日お手伝いをいただいた Kさん、アリサちゃん、
スペシャルサンクスです☆☆
ほんと、助かりました!
さてさて。前置きが長くなりましたが(ほんと、なげーよ。)
ライブの詳細は、出演者でもあるBINさん(sailing five)が写真つきで
アップしてくれましたので、こちらでご覧くださいまし。(ページの一番下にあります。)
http://www.mni.ne.jp/~kaguyahime/sub03.html
次回は、12月にクリスマス前の「冬の大収穫祭!ラブソング特集(仮)」を予定。
乞うご期待♪
はい。
ライブやっちゃいました。
はい。
と、いうことで、今回は全くお仕事日記ではないので、番外編ということで☆

9月23日、国分町通りにある「ライブハウス リメンバー」で、
「秋の大収穫祭! イロンナ音が集まりました♪」というライブをやりました。
5グループ合同です。いわゆる タイバン、ってやつですね。
うちのボスと私が実はそれぞれ趣味で音楽をやっているので、
ならば音楽仲間を集めてやっちゃおう!
ということで。
なんとアバウトな(笑)
いやいや、ちゃんとまじめに理由があるんです。
音楽をやっていると、意外と自分の好きなジャンルだったり同じライブハウスでよく会う面々の音しか聴かない、ということがありがちで。
でも、全然接点がなさそうに見える人たちでも、実際に聴いたり見たりすると
「お!!これちょっとおもしろいじゃん」とか
「お!なんだ、こんなかっこいい音楽をやってる人たちがいるんだ!」とか。
いろんな発見があったりします。
そして、みなさん、大マジメに音楽をやっているわけで。
そんなオトナの一生懸命を、もっと多くの人たちに観てもらいたい!
聴くのが好きな人たちにも、元気になってもらいたい!
「だったら、いろんな音を集めて、みんなに聴いてもらおう!」ということになったのです。
私たちは「写真はコミュニケーションだ!」と考えて日々仕事をしていますが、
音楽もまさに、そう。
万国共通の言語が音楽ですよね。
今回も、出演者同志でおろんなコミュニケーションがはかれたり、
お互いのリハや本番を観て、さまざまな刺激をうけたようです。
そして、「また一緒にやろうね!」と
あたたかい言葉をいただきました。
今回は、なんと100名近いお客様にきていただき、
4時間という長丁場にもかかわらず、
たくさんのみなさんに最後まで観ていただきました。
また、出演者でもなんでもないのに、当日お手伝いをいただいた Kさん、アリサちゃん、
スペシャルサンクスです☆☆
ほんと、助かりました!
さてさて。前置きが長くなりましたが(ほんと、なげーよ。)
ライブの詳細は、出演者でもあるBINさん(sailing five)が写真つきで
アップしてくれましたので、こちらでご覧くださいまし。(ページの一番下にあります。)
http://www.mni.ne.jp/~kaguyahime/sub03.html
次回は、12月にクリスマス前の「冬の大収穫祭!ラブソング特集(仮)」を予定。
乞うご期待♪
Posted by フク@フォトウィン at
17:41
│Comments(1)
2007年09月13日
ピアニスト 遠妙円香さん♪
おととい、ピアニストの遠妙円香(とおみょう まどか)さんが、撮影にいらっしゃいました。
12月にソロコンサートを開かれるということで、
そのPR用の撮影です♪
エレガントで美人さんで、キリっとした魅力もおもちで☆
最初はちょーーっと緊張気味だった円香さん。
でもでも、撮影をするうちに、わたしたちの、ムダにうるさい(笑)トークで
笑顔もやわらかく、緊張感がとけると。。。
本来もってらっしゃる魅力全開♪
きゃー!!びゅーてぃ~♪
シャッターをおしばがら、「めっちゃかわいい!!やばい!」と連発するわたしは何者??みたいな(笑)
ご職業がピアニスト、というだけあって、なんというか動きがエレガントです。
ご本人に、撮影した画像をみていただきながらすすめるので、
「えー!!こんな表情もあるんだー!」と、オドロキも多かったようです。
そうなんです。
女性の魅力は、なんといってもその表情の多さ。
クルクルかわる表情は、どれもキレイ、そしてかわいらしい☆
写真で、その美しさに気づいていただけた時こそ、
わたしたちは「よしっ!」と思います。
自分の、こんな角度のキレイさ、なかなか気づけないですよね♪

円香さんのコンサートの詳細は、また別途、お知らせします。
クラシックをこよなく愛し、そしてこだわる円香さん。
どんな音を奏でられるのかしら♪
楽しみです☆
最後に。。。
あんまり「かわいい~!」を連発しちゃったために、こんなお茶目な表情もみせてくれました☆
Posted by フク@フォトウィン at
21:51
│Comments(0)
2007年09月11日
イベントのお知らせ♪

いつもお世話になっている、<言の葉アーティスト>渡辺祥子さんの朗読イベントがあります!
仙台生まれの報道写真家、高橋邦典さんの写真絵本「戦争がおわっても-僕が出会ったリベリアの子供たち」の全写真を投影しながら、祥子さんが朗読されます。
写真の素晴らしさもさることながら、祥子さんの朗読も必聴です!
今年、わたしたちも「写真と歌」を、とある高校の行事でやらせていただきました。
画像と、音声。
この相乗効果がうまくいくと、記憶への残り方が違います。
本当に違います。
ぜひぜひ、みなさん、ご覧になってください☆
9月16日(日) 第一回11:00-12:00 第二回 14:00-15:00
参加費 500円 会場141 エルパーク仙台スタジオホール
詳しくは。。。。
http://www.ne.jp/asahi/voice/shoko/info.htm
Posted by フク@フォトウィン at
23:47
│Comments(2)
2007年09月10日
ある意味新年度。キーワードは「コミュニケーション」。
すっかりごぶさたしてしまい。。。
まったくおはずかしく(苦)
現在、社内はさっそく現在の3年生のアルバム制作、およびまだまだ夏のデータをガンガンインデックス出しをしている最中。
まだお手元に届いていないみなさん、もうちょっとお待ちを!!
そんななか、8月末から、秋の地区トーナメントが始まり、新チーム初の公式戦が始ま、
そして県大会出場校が出そろいました。
この時期、私たちが忙しいのは、ごあいさつ。
新しいチームの保護者のみなさんに、チームアルバムのご説明とご予約のご案内をします。
今年は一気に新規チームを増やすべく、毎週毎週宮城と福島の球場に行き、
先生方、保護者会のみなさんにお会いしています。
「今年も1年、よろしくお願いします」とごあいさつして
「夏までよろしくねー!」とお母様方に声をかけていただくと、
「また新しい1年が始まるんだなぁ。」
と、なんとなく背筋が伸びる感じです。
決算期は別にあるとしても、業務的にはある意味<新年度>です。
昨年は、お客様とのコミュニケーションがかなり減ってしまい、そのツケが秋以降いろんなところに出てきてしまいました。
今年は同じテツを二度ふまない!ということで
もう一度初心にかえり、お客様とのコミュニケーションをしっかりとっていこうと考えています。
先日、ある選手から、「あの写真は、一生のたからものです」という言葉をもらいました。
さらに、2週間前の「情熱大陸」。
この日は日本ハムのダルビッシュ有選手の日で、
本人の希望ということで、3年前の甲子園での写真を、
会社名のクレジット入りで、オンエアに使っていただきました!!
コミュニケーションなしでは、成り立たない仕事なんだなぁ、と
改めて考えさせられる出来事が、最近おきています。
保護者のみなさん、そして選手とのほどよい距離を保ちつつ、
新たな1年をスタートさせたいと思っています。
画像は、夏で引退した東北高校のみんなと♪
秋の大会期間中に、利府球場で会ったときのものです☆
髪、赤いし(笑)
まったくおはずかしく(苦)
現在、社内はさっそく現在の3年生のアルバム制作、およびまだまだ夏のデータをガンガンインデックス出しをしている最中。
まだお手元に届いていないみなさん、もうちょっとお待ちを!!
そんななか、8月末から、秋の地区トーナメントが始まり、新チーム初の公式戦が始ま、
そして県大会出場校が出そろいました。
この時期、私たちが忙しいのは、ごあいさつ。
新しいチームの保護者のみなさんに、チームアルバムのご説明とご予約のご案内をします。
今年は一気に新規チームを増やすべく、毎週毎週宮城と福島の球場に行き、
先生方、保護者会のみなさんにお会いしています。
「今年も1年、よろしくお願いします」とごあいさつして
「夏までよろしくねー!」とお母様方に声をかけていただくと、
「また新しい1年が始まるんだなぁ。」
と、なんとなく背筋が伸びる感じです。
決算期は別にあるとしても、業務的にはある意味<新年度>です。
昨年は、お客様とのコミュニケーションがかなり減ってしまい、そのツケが秋以降いろんなところに出てきてしまいました。
今年は同じテツを二度ふまない!ということで
もう一度初心にかえり、お客様とのコミュニケーションをしっかりとっていこうと考えています。
先日、ある選手から、「あの写真は、一生のたからものです」という言葉をもらいました。
さらに、2週間前の「情熱大陸」。
この日は日本ハムのダルビッシュ有選手の日で、
本人の希望ということで、3年前の甲子園での写真を、
会社名のクレジット入りで、オンエアに使っていただきました!!
コミュニケーションなしでは、成り立たない仕事なんだなぁ、と
改めて考えさせられる出来事が、最近おきています。
保護者のみなさん、そして選手とのほどよい距離を保ちつつ、
新たな1年をスタートさせたいと思っています。
画像は、夏で引退した東北高校のみんなと♪
秋の大会期間中に、利府球場で会ったときのものです☆
髪、赤いし(笑)
Posted by フク@フォトウィン at
17:12
│Comments(0)
2007年08月22日
ステキな阿部侑生さん♪
1週間ほど前になりますが、
コーチングの先生であり、フリーアナウンサーでもある阿部侑生さんの
プロフィール撮影を定禅寺通りでさせていただきました♪
メディアテークで待ち合わせて、初めての対面。。。。
ドキドキ。。。。
そしてお会いした阿部さん。
超びじーーーーん!!
うーむ。うちはいつもモデルさんに恵まれる☆ 続きを読む
コーチングの先生であり、フリーアナウンサーでもある阿部侑生さんの
プロフィール撮影を定禅寺通りでさせていただきました♪
メディアテークで待ち合わせて、初めての対面。。。。
ドキドキ。。。。
そしてお会いした阿部さん。
超びじーーーーん!!
うーむ。うちはいつもモデルさんに恵まれる☆ 続きを読む
Posted by フク@フォトウィン at
19:50
│Comments(6)
2007年08月21日
さあこれからだ! そして甲子園。。。は?
いやー、実に10日間もお休みしてしまいました。
社内大改造も無事終わり、さぁ、キレイな事務所とちっちゃいスタジオを
サクっと撮影してアップアップ♪・・・・なんて目論んでいたのですが、
カタヅケ終わったとたん。。。。スタジオは作業スペースに(笑)
おかげで、「今日、○時に○○さんの撮影だぞぉぉぉ」となると、
いっせいに作業中のものを大移動。
なので、社内画像はもう少しお待ちくださいませ♪
さてさて。
そのスタジオスペースを占めているもの正体ですが。
<インデックス>です。
わたしたちの仕事は「撮ってオワリ」ではないのです。
撮った画像を、選手や保護者の皆さんの手元にインデックスを届けて、
その中から買っていただくのがお仕事です。
おおおお!まさに「お仕事日記」っぽい(笑)
大変なのは、1試合分の画像を、各選手ひとりひとりにきちんと振り分けて出力する点。
つまり、手元に届くインデックスは「おれの写真」がずらーっと。
もちろん、チームメイトたちとのベンチでの様子などの画像も。
なので、大会終了後、「はい、これです」とはいかないのです。
そこが難点でもあり、お客様に喜ばれる点でもあり。
ムツカシイところです。
そんなわけで、ただいま、今年の夏に撮影した4府県およそ180チーム、3600人の選手たちのインデックスをせっせせっせと発送している真っ最中!
ひょえー。
なんか、こうして数字にするとすごいなぁ。
いやはや。
今週、夏休み明けに合わせてすっかり発送完了。の。予定。
みなさん待っててくださいね♪
さてさて。
最近よく「あれ??甲子園には行ってないの?」ときかれます。
うーん。
実は、一昨年までは甲子園大会もしっかり撮影していました。
が、昨年より、高野連の撮影規定がかわり、ある特定の業者さんだけが撮影と販売を許されています。
私たちは、日本高野連の指定業者になっていながら、なぜか入れません。
あので、いけないのです。
質問されるたびに、非常に複雑な気持ちです。
毎回、甲子園大会の前には、全国の出場校のご父兄から、「今年も撮影しますか?先輩たちから仙台のスポーツウィンに電話するよう言われたので。」とお電話をいただきます。
なので、事情を説明し、「ごめんなさい」です。
悲しい。
昨年は、大会終了後、某優勝校(笑)のご父兄からお電話をいただき、
「うちの子は、ちゃんとレギュラーで出ていたのに、ピッチャーの子の写真しか、まわってこないの!
お宅は行かなかったの??」と涙声で訴えられました。
これは本当に悲しかったです。
なんでだろうと、世の不条理さを嘆いてしまいます。
今年は、本当に突然に京都府高野連から呼んでいただき、府大会を撮影しました。
なんとなく、関西が近くなっています。
来年こそは、私たちも甲子園出場をめざしたいなぁと、
甲子園中継を観るたびに、思います。
絶対返り咲くぞ!
社内大改造も無事終わり、さぁ、キレイな事務所とちっちゃいスタジオを
サクっと撮影してアップアップ♪・・・・なんて目論んでいたのですが、
カタヅケ終わったとたん。。。。スタジオは作業スペースに(笑)
おかげで、「今日、○時に○○さんの撮影だぞぉぉぉ」となると、
いっせいに作業中のものを大移動。
なので、社内画像はもう少しお待ちくださいませ♪
さてさて。
そのスタジオスペースを占めているもの正体ですが。
<インデックス>です。
わたしたちの仕事は「撮ってオワリ」ではないのです。
撮った画像を、選手や保護者の皆さんの手元にインデックスを届けて、
その中から買っていただくのがお仕事です。
おおおお!まさに「お仕事日記」っぽい(笑)
大変なのは、1試合分の画像を、各選手ひとりひとりにきちんと振り分けて出力する点。
つまり、手元に届くインデックスは「おれの写真」がずらーっと。
もちろん、チームメイトたちとのベンチでの様子などの画像も。
なので、大会終了後、「はい、これです」とはいかないのです。
そこが難点でもあり、お客様に喜ばれる点でもあり。
ムツカシイところです。
そんなわけで、ただいま、今年の夏に撮影した4府県およそ180チーム、3600人の選手たちのインデックスをせっせせっせと発送している真っ最中!
ひょえー。
なんか、こうして数字にするとすごいなぁ。
いやはや。
今週、夏休み明けに合わせてすっかり発送完了。の。予定。
みなさん待っててくださいね♪
さてさて。
最近よく「あれ??甲子園には行ってないの?」ときかれます。
うーん。
実は、一昨年までは甲子園大会もしっかり撮影していました。
が、昨年より、高野連の撮影規定がかわり、ある特定の業者さんだけが撮影と販売を許されています。
私たちは、日本高野連の指定業者になっていながら、なぜか入れません。
あので、いけないのです。
質問されるたびに、非常に複雑な気持ちです。
毎回、甲子園大会の前には、全国の出場校のご父兄から、「今年も撮影しますか?先輩たちから仙台のスポーツウィンに電話するよう言われたので。」とお電話をいただきます。
なので、事情を説明し、「ごめんなさい」です。
悲しい。
昨年は、大会終了後、某優勝校(笑)のご父兄からお電話をいただき、
「うちの子は、ちゃんとレギュラーで出ていたのに、ピッチャーの子の写真しか、まわってこないの!
お宅は行かなかったの??」と涙声で訴えられました。
これは本当に悲しかったです。
なんでだろうと、世の不条理さを嘆いてしまいます。
今年は、本当に突然に京都府高野連から呼んでいただき、府大会を撮影しました。
なんとなく、関西が近くなっています。
来年こそは、私たちも甲子園出場をめざしたいなぁと、
甲子園中継を観るたびに、思います。
絶対返り咲くぞ!
Posted by フク@フォトウィン at
22:29
│Comments(4)